中山師は1913年4月、山口県で生まれ、長野県の真田藩の家系に由来しています。彼の先祖は、剣術(刀の使い方)において非常に優れた師範でした。

1932年、拓殖大学に入学した中山師は、すぐに大学の空手部に参加し、船越義珍師範の弟子である船越義孝師範の指導を受けました。空手に人生を捧げることを決心した中山師は、卒業後、さらなる修行と訓練のために中国に渡りました。

1946年5月に中国から帰国した後、大学時代のショトカン空手の実践者たちと再会し、船越義珍を最高師範として迎え入れ、ショトカン空手の伝統を再生させました。共に、1949年に日本空手協会(Japan Karate Association - JKA)を設立しました。1955年には、東京の四谷地区に中心道場を建設しました。これにより、日本全土にJKA支部の設立が促進されました。

日本空手協会の空手道の精神を具体化し、普及させる努力は、文部科学省(現在の文部科学省)から高く評価されました。1957年、同省はJKAに対し、日本国内での空手道の普及活動のため、公式な会員団体として独占的な法的認定を与えました。

この過程とその後の年月において、中山師は武道に計り知れない貢献をしました。JKAの指導者たちと共に、学生のレベルや目標に応じた新しい合理的な指導法を開発しました:空手を身体的な発展の手段として使用する方法、自己防衛の手段としての空手、または競技用の空手です。また、すべての訓練要素が身体的および運動的に適用可能であることの重要性を強調し、それらをより効果的にする方法を科学的に分析しました。

また、空手道の真の本質が正確に伝えられるように、学生たちと共に、現在も空手界で唯一の2年間の専門家指導者育成プログラムを設立しました。そして、この教育は決して終わることはありません。JKAは、専任の指導者が毎日一緒にトレーニングを行う唯一の空手組織です。このプログラムを通じて、JKAの指導者たちは空手を絶えず進化させ、完璧を目指して努力しています。

中山師範はまた、空手のための最初の競技システムを考案しました。初めてのJKA日本空手選手権大会は、1957年10月に東京の東京都体育館で開催され、参加者と観客の熱烈な関心により会場は満員となりました。彼が型と組手を競技システムに適応させたことは大きな成功でした。1961年の第5回JKA日本空手選手権大会には、皇太子(現在の日本の天皇)も参加しました。空手は世界中でますます人気を集めていました。

中山 正敏
中山 正敏
中山先生の空手
中山先生の空手

中山 正敏

中山師範は、師である船越義珍が空手について強調した精神的な価値、特に謙虚さの美徳と調和の精神を非常に重視していました。言葉よりも模範となる態度で、これらの特性を示すことが深い礼儀の感覚と、「空手において初めての攻撃はない」という原則の継続的な認識を必要とすることを教えていました。

実践においては、中山師範はすべての技が個人の強さと誠実さをもって最高のパフォーマンスを発揮すべきであると強調しました。空手の不可欠な三つの要素である基本(基本道)、型(形)、組手(組手)の全体としての練習が重要であると指摘しました。彼は繰り返し、「私たちが追い求める空手の道は、素手で行う武道であり、空の心で行い、私たちの人格を成長させる道である」と教えていました。

後の年には、彼はそのすべての技と哲学を有名な11巻の「ベスト空手」シリーズにまとめました。

中山師範は、1987年、74歳で亡くなりました。

中山先生が空手を行っているとき
中山先生が空手を行っているとき