「空(から)」-「手(て)」と呼ばれる武道は、自己防衛システムとして沖縄で発展しました。沖縄は中国との頻繁な交流と貿易があったため、沖縄の武道は発展過程で中国拳法の影響を受けた部分があると考えられます。それでも、この武道が「空手」と呼ばれるようになった正確な時期については、口伝の伝統以外に公式で最新の記録が存在しないため、明確には分かっていません。おおよそ500年前、沖縄の国王ショウハが長年の戦争の後、国を統一し、武器を持つことを禁じる命令を発布したことが、空手の発展に繋がったとされています。

日本空手協会(JKA)の歴史 (にほん からて きょうかい の れきし)

伝統的な記録によると、薩摩藩によって似たような規制として、武器の使用と所有を禁止する命令が再度発布されました。この藩は、17世紀初頭に沖縄を侵略し、日本の軍事指導体制(日本の将軍制)の下に組み入れました。伝説によると、空手はこのような状況の下で、人々が自分たちと国を守るために、武器を使わずに戦う方法としてひそかに開発されたとされています。その後、沖縄の空手の達人である船越義珍は1860年に生まれました。彼は生涯を空手の価値を高めるために費やし、全国に空手術(空手道)を紹介しました。そして1949年、空手を発展させるために、船越義珍の弟子たちによって日本空手協会(日本空手道協会)が設立されました。

過去の空手
過去の空手

JKAは1949年5月に設立されました。1955年には、最初の本部道場が東京の四谷に建設され、初代会長として、明治日本の偉大な英雄である西郷隆盛の孫である西郷吉之助が任命されました。1956年には、JKAは初めて空手専門指導員研修(けんしゅせい)プログラムを本部道場で開始し、最初の研修生を受け入れました。これにより、類を見ない空手指導者養成プログラムが始まりました。

JKAは、このプログラムによって、約20人のフルタイムで給与を支払われるプロフェッショナルな選りすぐりの空手指導員で構成されたユニークなチームを形成しました。

1957年4月10日、JKAは、日本教育省(現在の文部科学省)によって公式に認可され、空手教育の発展、普及、そして充実を目的とした法的機関として認められました。その20年後には、空手競技会の開催を目的とした別の空手団体も法的地位を得ました。

JKAが法的地位を得てから約2週間後、大師範である船越義珍が89歳で他界しました。約10年の年月を経て一つの時代が終わりましたが、空手の本当の発展はまだ始まったばかりでした。

初期の年々(1949年〜1957年)

空手のグループ
空手のグループ
空手を行う達人
空手を行う達人

成長と発展(1957年〜1989年)

空手の人気は引き続き高まりました。1957年、東京で第一回JKA全日本空手選手権大会が開催されました。この大会は、個人男子組手、個人男子型、団体男子組手、団体男子型という4つのカテゴリーに制限されていました。大会が年次イベントとして正式に定着した後、JKAの支部は日本全国の都市の中心、学校、そして主要な40の大学に広がるのに時間はかかりませんでした。1958年には、名誉ある中山正敏先生が主訓練指導者として就任しました。

1961年には、日本皇太子(現在の日本の天皇陛下)が第5回JKA全日本空手選手権大会に参加しました。空手は次第に認知され始めていました。大会は年々成長し、1969年には大学生のカテゴリー、1974年には女子型のカテゴリー、1975年には一般カテゴリーにおいて若者のカテゴリーが設けられ、さらに1985年には中高生を対象とした若者のカテゴリーと女子組手のカテゴリーが新たに追加され、参加者の数は飛躍的に増加しました。

また、この過程でJKAは空手の教育システムを発展させ、日本全国に新しい道場を開設して組織を顕著に拡大しました。1958年の初めから高い成果を上げたJKAは、プロの指導者をアメリカ、ヨーロッパ、そして中東に派遣し、そこで空手の指導を行い、新たな道場を設立させました。これにより、空手は日本以外の地域でも大きな関心を集め、成功を収めました。

1975年とその後の3年間、空手のオリンピック競技化を目指して行われた、JKAが後援する初の国際大会である「国際アマチュア空手連盟(IAKF)ワールドカップ」がアメリカで開催されました。しかし、JKAは空手の本当の技術と精神を守るために、一本勝負(相手を一撃で倒す)として知られる空手の本来の形を維持し、「ショトー世界空手選手権大会」という新しい大会を開催しました。1985年には、日本が初の国際ショトー世界空手選手権大会を開催し、空手がいかに国際的な武道として発展したかを目の当たりにしました。

この過程は、空手芸術の顕著な進展を目の当たりにしました。指導者間での継続的なトレーニングの結果、空手の技術は完璧なシステムとして確立されました。初めて、組手の姿勢と動きが明確かつ科学的、実践的に「最良」の形をとりました。さらに、姿勢、パンチ、キック、または技を実践する正しい方法と誤った方法について、明確な定義と説明がなされました。これらの技術が進化するにつれ、多くの指導者は空手を広めるために海外に渡りました。

JKAは、日本以外に道場を開設した最初の空手団体となりました。このことが、JKAを世界中で非常に優れた強力な組織へと導いたのです。さらに、JKAは、資格を持ち完全に認可された指導者を空手の指導のために大学に派遣する唯一の空手団体となりました。1986年には、著名な実業家であり東京大学空手部の会員でもある中原信行氏がJKAの第8代会長に任命されました。残念ながら、空手が頂点に達する中で、1987年に中山先生が74歳で亡くなりました。

空手の試合
空手の試合
空手の試合の達人
空手の試合の達人
達人が空手を行っているとき
達人が空手を行っているとき
空手の試合での達人
空手の試合での達人

1990年、JKAは、内部のグループがJKAの公式な地位を乗っ取ろうとしたことで危機に直面しました。このグループは臨時総会を招集しましたが、公式に議題や目的を明示しませんでした。この不正な会議の後、グループは管理を変更し、長期的な裁判が始まる原因となりました。

それにもかかわらず、JKAは発展し続けました。指導者と会員の圧倒的多数は、正当なJKAに忠実であり続けました。その後、杉浦基国師範が1991年に主任師範として任命されました。中原会長と共に、武道の真の精神への回帰が、最もその精神を必要としていた時に始まりました。1994年には、JKAは5冊の公式な型の教本を発行しました。これらの本は瞬く間に空手の型の聖典となりました。

その後、裁判所の判決が下されました。1995年、会員が長年待ち望んでいたように、JKAは東京地方裁判所で勝訴しました。1998年には、東京高等裁判所で判決が確定しました。さらに、1999年6月には、日本の最高裁判所が分派グループの再訴を却下し、訴訟は永遠に終了することが承認されました。その結果、分派グループが不正に占拠していた管理は法的所有者に返還されました。最終的に、JKAは単に困難を乗り越えただけでなく、むしろ強化されてこの闘争から立ち上がりました。これまでになく強い忠誠心とアイデンティティを獲得したのです。

困難を乗り越える(1990年〜1999年)

JKA本部道場
JKA本部道場

JKAは21世紀に踏み出す

裁判所の決定によって法的地位を再び獲得したJKAは、21世紀に向けて飛躍的な進展を遂げました。内部組織と財務構造を再編成しました。2000年11月には、東京の中心部に土地を購入し、新しい本部道場を設立しました。これにより、JKAは初めて自分の土地と建物を所有することとなりました。2001年5月には、他の空手団体や外部からの参加者とともに盛大な開設式を行いました。

新たなエネルギーを持って、JKAは自らを「空手の高い伝統の守護者」と明確に位置付けました。2004年には、世界中で本物の空手をさらに高め、広める目的で公式ウェブサイトを開設しました。

日本空手道協会(JKA)は、1948年に営利目的ではなく設立された組織です。1957年、JKAはその数多くの活動を通じて社会に独自の貢献をしたことが評価され、日本の文部科学省によってSHADAN HOJIN(法人団体)として正式に認定されました。その後、社会への貢献と利益が持続的であることから、2012年3月21日に日本政府によってKOEKI SHADAN HOJIN(公益法人)として正式に認定されました。JKAは、この資格を保持する唯一の武道団体です。

JKAは、1. 空手道に関する研究を行い教育を提供し、2. 子供たちや若者に影響を与え、武道の精神と共に身体的および精神的な成長を促進し、3. 敬意と礼儀を強調する日本武道の理念を広い層に普及させることで、世界平和に貢献することを目的としています。

JKAの会員は、自らの人格を磨き、社会に貢献するために努力します。これがJKAの目標であり、空手道という武道の真の価値です。JKAはこの責任を真剣に受け止め、さまざまな活動を通じて常に社会に貢献しようと努めています。

空手を行っているグループ
空手を行っているグループ
空手の子供たち
空手の子供たち
空手のイベント
空手のイベント
空手の大人たち
空手の大人たち
空手サイドキャンプセミナー
空手サイドキャンプセミナー